文字サイズ 背景色

ホームU-50> 第48回 谷村晃子さん

U50   第48回 谷村晃子さん

アンダー50として、2018年から2024年3月まで、
50才未満の若手市民活動家へインタビューを重ねてきました。
「活動を始めたきっかけや思い」など、
62名それぞれの軌跡が
多くの方々へのエールになるよう願っています。

谷村晃子 さんプロフィール

武蔵小杉エリアプラットフォーム事務局
中原区在住

武蔵小杉エリアプラットフォームは、武蔵小杉周辺の公共空間などを利活用した取組などを実験的に行っている。2022年3月には駅周辺の道や公開空地にベンチなどを置いて本のマルシェを行ったり、区役所の芝生空間を使い、屋外上映会など「まちを豊かに使う」社会実験「Kosugi Lab. Week」を行った。
武蔵小杉に暮らし、子育てとお仕事をしながら「武蔵小杉エリアプラットフォーム」の事務局を担う谷村さん。活動を始めた思いや目指していること、今後の展望などをお聞きしました。

自分の専門を活かして、自分の暮らすまちにかかわっていきたいと思った。

武蔵小杉駅前道路を活用したイベントの様子

かわさき市民活動センター職員浅海(以下、浅海)::これまでまちづくり、都市計画のお仕事をされてきたと思うのですが、武蔵小杉でこの活動をはじめたきっかけはどのようなことだったのでしょうか。

谷村さん:これまで、再開発や区画整理と並行してソフトの部分でまちづくりを進めていくエリアマネジメントの仕事にたずさわってきましたが、自分の住むまちにはかかわってきませんでした。

そこで、独立を機に「NPO法人 武蔵小杉エリアマネジメント(エリマネ)」を訪ねました。法人も都市計画の専門人材がいなかったので、一緒にやろうよと言う話に。
2020年秋にエリマネメンバーと、伊早坂さん(ニックネーム:シチューさん)、建築家の原﨑さん、私でチームを立ち上げ、区役所が公募していた社会実験に応募しました。11月に駅前の道路を使った遊び空間、展示、イベントなどをやりました。
このとき市や区の担当者と官民連携のまちづくり、エリアマネジメントについていろいろ話して、意識合わせができた。
これがスタートでした。(photo by Honami Nara)

いろいろな組織がバラバラにやってきたことを繋いでいきたいと組織を立ち上げた。

浅海:この社会実験でみえたこと、感じたことがその後の活動につながっていったと。

谷村さん:はい、社会実験が終わって、周辺の施設の方や企業の方にヒアリングに行ったところ、まちのにぎわいづくりや魅力創出、まちの人がもっとまちの空間を楽しめることをやっていきたい、そういうのを繋ぐ組織があれば参画したい、という声を多く聞いたんです。
それまではいろんな組織や行政でも部局がバラバラにやっていましたが、縦割りというか。そこで、一つのプラットフォームをつくろうと、エリプラを2021年4月に立ち上げました。武蔵小杉周辺の商業施設、企業も入ってくれています。最初の社会実験のあとに国交省の「官民連携まちなか再生事業」のプロポーザルに応募し、この2年間の活動資金を得ることができました。

コスギのまちと人にとって「良いこと」をやれるプラットフォームづくりを目指して。

浅海:エリプラで実現していきたいこと、谷村さんご自身が実現していきたいことを教えて下さい。

谷村さん:まちにとっていいことは暮らしを豊かにすると思うのですが、何かやりたい、といったときに様々なハードルがあります。制度や都市計画上の仕組み、環境づくりをするのが私の役割かなと思います。企業、大学、団体の活動がまちを良くしていき、利益がでて、運営費、事務局の人件費などにまわっていき、それが街を良くしていく仕組みをつくりたい。それが実現したいことですね。
まちが良くなれば住民である自分や、自分のこどもや近所の友達などの暮らしも楽しくなると思うからこそ、実現したいと思っているのです。

浅海:ほんとうに、そういう仕組みができたらいいですね!
(photo by Musashikosugi Areaplatform)

住む人が住んでいるまちにかかわるきっかけ、機会をつくっていきたい。

浅海:まちづくりのプロフェッショナルが進める市民活動、ということになるのでしょうか?

谷村さん:いわゆる「市民活動」をやっているという意識はあまりないかもしれません(笑)。まちのファンを増やしていくということをやっていきたいです。
エリプラの活動に参加してくれた地域の人が「まちにかかわるって楽しいな」「新しい知り合いが増えたな」と感じてくれる機会を増やしたいというのも一つの目標です。
誰かと会話する、ちょっと人とふれあったりという体験を重ねて、まちへの愛着が育まれる、シビックプライドというか、そういう気持ちをもっている住民が増えればまちも暮らしやすくなっていくと。
地域活動や市民活動という難しいことではなく、地域との接点を持つハードルを下げたいんです。
エリプラの活動に参加したことで、そのことで思い出や愛着が生まれていく、という両輪が大事なんだと思います。

浅海:まちにかかわる機会って本当にないですよね?

谷村さん:2020年と2021年の社会実験でベンチを置いたり、子ども向けのワークショップをやったり、映画を上映したりしたのですが、使ってくれた地域に住んでいる人と話していろんな意見がもらえました。「こういうの面白いですね」とか、すごく反響がありました。タワーマンションに住む、いわゆる新住民の人も、話してみるとフレンドリーで、交流を求めてないわけじゃなく、機会がなかっただけなのだと思いました。まちへの関心はあるのだと。そういう場があれば興味をもって面白がってくれる。そういう街だと感じました。

関心をもってもらうためにデザインと「しかけ」づくりが大事。

浅海:活動の特色や強みはどういうものになるのでしょうか。

谷村さん:コスギの人達は、感度が高いと思うので、そういう方にもいいなと思ってもらえるように、デザイナーさんに入ってもらいデザインには力を入れています。思わず写真を撮りたくなる、ちょっと座ってみたくなる、エリプラには建築デザインができる人がいるので、その辺はこだわってやっています。チームに建築家がいるのも大きな強みです。

それと興味を持ってもらえるしかけですね。
イトーヨーカドーの発案で本箱市のプロジェクトをやったのですが、まちの人が関心を持ってくれる企画をお洒落にプロデュースすることで、こだわりのある企業さんにも認めてもらえるようなクオリティにしていくことをチームとして心掛けています。

地域活動や市民活動というとハードルが高くて難しそうというイメージですが、私達がきっかけをつくることで、まちとかかわるハードルを下げたいです。まちに出てきて、顔見知りになって、会話や交流が生まれるという場面が一つでもできたら嬉しいですね。「まちとかかわる」体験をしてくれることが第一歩なのです。
(photo by Musashikosugi Areaplatform)

今後の展望  コスギのイメージをよくしていきたい。

浅海:今後の展望を聞かせてください。

谷村さん:武蔵小杉=タワーマンションというイメージや、ネガティブなイメージを持たれることがある気がします。でも、下町的なエリアもあるし、自然も多くとても住みやすい街だし、人もいい。そのことを外の人に知ってもらいたいですね。昔から住んでいる人やお店のご主人はきさくで、面白い人もいっぱいいます。
住んでいる人同士のつながりをつくりたいです。私自身も子育て中ですが、住民の新旧に関係なくいろんな人とつながり暮らしが豊かになったと感じています。
また人だけではなくて、場所と場所をつなげたい。
駅周辺に住んでいると等々力緑地や多摩川に行ったことがなかったり、良く知らなかったりして、分断されているように感じます。
発信力のある企業の力を借りるなどして地域の魅力を知ってもらいたいと思います。
(photo by Musashikosugi Areaplatform)

活動の基盤づくりをどうするか。が今後の課題。

浅海:あらためて、今後について課題なども含めて教えて下さい。

谷村さん:今年度は活動のビジョンづくりをしっかりやっていく予定です。ビジョンをつくったらしっかり発信したいと思っています。
また、道路、広場、公園、公開空地などの活用でとりまとめを担っていきたいです。活動資金となる収入を得る仕組みづくりや、規制などでできないことをできるよう働きかけていくのも役割かなと。

浅海:全国各地でエリアマネジメントの取り組みが盛んになっているものの、継続のための収益化、基盤づくりは試行錯誤ですね。武蔵小杉で一つのカタチを示せたらすごいですね!ワクワクします。
(photo by Kentaro Nishijima)

お問い合わせ

次回のエースはダンサンブル 藤平真梨さんです。

(C) 2022 公益財団法人かわさき市民活動センター 
市民活動推進事業