ホーム>最新ニュース一覧 > 講座 >ボランティア・市民活動のためのパワーアップセミナー⑤⑥ 団体の価値を伝えるブランディングを学び仲間と活動に活かす
ボランティア・市民活動のためのパワーアップセミナー⑤⑥ 団体の価値を伝えるブランディングを学び仲間と活動に活かす

ブランディングとは、自分たちブランドの持つ役割と想起されたい姿を明確にして「◯◯といえばあの商品、◯◯といえばあの店」という意識を根付かせ、広く浸透させることです。
では、市民活動のブランディングとは何でしょうか?
市民活動は同じような活動・名称が多々あります。
だからこそ、自分たちの団体の価値や役割をブランディングして伝えていかないと、思うように地域で浸透せず参加者や協力者が思うように集まりません。
その第一歩として、団体の仲間同士で自分たちが大切にしたい考え方や行動原則(バリュー)を共有し、<仲間の誰もが同じように団体の価値を体現できることを目指す>インナーブランディングの考え方についてもお伝えします。
公ではブランド戦略を、私では地域デザインを実践、川崎の市民活動で活躍しているオカポンさんの大人気講座が連続講座で帰ってきました!この機会にブランディングのノウハウを学びましょう。
【コンテンツ】
1日目・ 団体の価値を伝えるブランディング術
1. ブランドの意味を知る
2. ブランディングのステップを知る
3. 団体のブランディングで心がけるポイントを知る
4. 参加者同士で団体のブランディングのノウハウを共有する
2日目・団体の価値を仲間と育むインナーブランディング
1. ブランディングの考え方やステップを知る
2. お互いの団体の良さや悩みをボードゲームで分かち合う
3. 自分の団体が大切にしたい行動原則(バリュー)を考える
4. 団体のブランドブックを制作する
講師
こすぎの大学 岡本克彦さん
日時
1日目 2025年10月25日(土)13:30~16:30
2日目 2025年11月29日(土)13:30~16:30
会場
かわさき市民活動センター 会議室AB
対象
川崎市内および近隣自治体のNPO・ボランティアなどの市民活動団体・市民活動に関心のある企業・プロボノでブランディングについて知りたい人。活動されてなくても関心がある人は受講できます。
受講料
各回 ¥1,000(当日頂きます)
*連続講座なので原則2回の受講ですが、 どちらか1回だけの受講は可能です
定員
各回 20人
申し込み
下記フォームお申し込みください
申し込みフォーム:https://forms.gle/XxjPZcpDWj9ECDETA
※保育のご⽤意ができませんのでお⼦さまを連れての受講はご遠慮ください
問い合わせ先
(公財)かわさき市民活動センター
〒211-0004 川崎市中原区新丸子東3-1100-12
電話 : 044(430)5566 / FAX : 044(430)5577
メール:suisin@kawasaki-shiminkatsudo.or.jp
講師紹介
岡本克彦(こすぎの大学)
1995年東京都立科学技術大学卒業後、NECホームエレクトロニクスに入社。2000年にNECに移籍し、携帯電話やスマートフォンの商品企画・マーケティングを担当。2013年よりコーポレートブランドの戦略を担当し、社会価値創造型企業への変革に向けたリブランディング、NEC未来創造会議を通じた長期ビジョンの策定を推進する。現在は主に株式会社バイウィルや一般社団法人地球社会レジリエンスセンターで活動し、パーパスブランディング、地域デザイン、人材育成、サステナビリティに取り組んでいる。
川崎市の地域デザインでは、企業間フューチャーセンターLLPでの越境・共創活動の経験を活かし、2013年よりソーシャル系大学「こすぎの大学」や「川崎モラル」を企画運営中。