文字サイズ 背景色

ホーム>ミニカフェ(ちいさな市民活動交流会)

ミニカフェ(ちいさな市民活動交流会)

川崎市内の公共施設やコミュニティスペースなどで開催。その地域をベースに活動するゲストの話を聞き理解を促すとともに「場」を体感します。地域活動を知るきっかけの、ちいさな交流会です。(2024年度、全5回)

【募集中】第5回ミニカフェ・宮前区|2025年3月7日(金)13時~ 宮前市民館ロビー、賛同金100円・飲み物提供有

 

 

 

 

第5回目は「国際おしゃべりサロン宮前」の開催見学!

地域コミュニティカフェの存在がまだ珍しかった10数年前から、宮前市民館のロビーで開いている「カフェみやまえ」。構成する複数の市民グループのひとつが、団体名も同じく「国際おしゃべりサロン宮前」です。

ほぼ月2回、隔週の金曜日に開く「おしゃべりサロン」の目玉は、日本に住む国際ルーツの皆さんを招き、様々な自国の紹介を「日本語」で行ってもらう「市民が主役のトークイベント」。ガイドブックには載っていないリアルな出身国のお話を、コーヒー片手に誰でも聞くことが出来ます。毎回聞きごたえたっぷり、時には拍手喝さいの大賑わいとなることも! 

一般市民によるストーリーテリングイベントを地域に取り入れた先駆的な内容ですが、運営者も聴衆も、そしてゲストも和気あいあいと交流する、まさに市民手づくりのやさしく温かな交流の場です。

代表の鈴木裕子さんからこの取り組みや足跡のお話を伺い、3/7の定期開催・国際ゲストによる日本語トークイベントを見学しましょう。(※3/7ゲスト国はカンボジアと発表)

日本語ボランティアや留学生との交流、その他国際交流を行う市民団体のメンバーさん、ぜひこの機会にご参加しませんか。一般の方、興味がある方ももちろん大歓迎です!

第2部は公開イベントの見学となります。第1部参加の定員は設けておりませんが、申込をして参加された方に国際おしゃべりサロンの資料をプレゼントいたします。

※現地集合現地解散、釣銭無きよう100円玉を1枚お持ちくださいませ。

【申込方法】メール、電話、または活動センターで直接
申込必要事項
① 参加会場(宮前区) ② お名前(ふりがな) ③ 連絡先(電話番号、メール等) ④ ご所属(あれば) メールでのお申し込みには、確認後「受付完了」の返信をしますので、必ずご確認ください。

【申込先・問合せ先】公益財団法人かわさき市民活動センター 市民活動推進課

電話 044-430-5566
メール suisin@kawasaki-shiminkatsudo.or.jp

【共催】国際おしゃべりサロン宮前 【協力】宮前市民館

 

 

【終了】第4回ミニカフェ・川崎区|2025年2月4日(火)10時~ 日進町こども文化センター

 

 

第4回目は、圓谷雪絵(つぶらや・ゆきえ)さんをゲストスピーカーに、さらに、川崎区で活躍する溝井直孝さん、松本里蓉子さんもお迎えして開催します。

条例策定時に「子ども委員」として参加した圓谷さんは、川崎区出身、在住。このまちで育ち大人になり暮らしてきた〈ゆきえさん〉から自然体なお話をしていただきます。子育ての既存イメージをアップデート。ちょっぴり思考の動きや方向が変わる。権利を日常に、気負わず取り入れたくなる。小さな気づきやきっかけを、それぞれに探していただけたらいいな…と、思っております。


後半トークでは、子どもが主体のまちづくり「まちびらき隊」の事例、親子時間を充実させる活動「コトキュンかわさき」などの活動を紹介。東田公園や、大師公園エリアにできた、新・地域拠点「どまりば」の、場が開いていく可能性もひも解いてゆきます。

子ども関連の活動を行う方、子育て中の方も大歓迎です(小さなお子さんにはプレイマットを用意)。

日進町こども文化センター館長からは、こ文×市民活動の具体例やコラボレートへの足掛かりのお話をしていただく予定です。こども文化センターとの協働に興味がある方もどうぞ!

毎回、あっという間の2時間です。

【申込方法】メール、電話、または活動センターで直接
申込必要事項
① 参加会場(日進町こ文) ② お名前(ふりがな) ③ 連絡先(電話番号、メール等) ④ ご所属(あれば) ⑤小さなお子様用のプレイマットの利用(する・しない)※別室保育はありません。メールでのお申し込みには、確認後「受付完了」の返信をしますので、必ずご確認ください。

【申込先・問合せ先】公益財団法人かわさき市民活動センター 市民活動推進課

電話 044-430-5566
メール suisin@kawasaki-shiminkatsudo.or.jp

【共催】日進町こども文化センター 【協力】川崎市こども未来局青少年支援室

 

【報告】ミニカフェ2024年度〈第4回〉に参加の皆様、登壇してくださった川崎市職員圓谷様、NPO法人理事長溝井様、コトキュンかわさき松本様、ありがとうございました!お申込み満席・時間が足りない充実の開催となりました。

 

 

 

【終了】9月5日(木)第3回ミニカフェ・高津区(橘公園TACHIBANA HUT)

 

第3回目は、基盤(場)× 自立自走(活動)× 地域(まち)の、相乗効果を起こす場所「タチバナハット」で開催!

こどもの自主性と可能性を高める地域活動を牽引してきた大城英理子さんに、活動ストーリーを伺います。
プラスゲストとして、この場を創造し、魅力あふれる作品群を発表してきた一級建築士事務所ピークスタジオを迎えて場のコンセプトへの理解を深め、場のちから×活動のちからの相乗効果で描き出される地域の未来を感じましょう!
タチバナハットを活用してどんなことをしてみたい?  可能性や創造性も触発される交流会です。

https://www.tachibana-hut.jp/

【日 時】2024年9月5日(木)10時~12時(9:55頃から受付開始)

【会 場】TACHIBANA HUT(1Fイベントスペース)高津区子母口567
アクセス:JR武蔵新城駅からバス杉04横須賀線小杉駅行8分~子母口小学校入口下車徒歩1分。ほか、武蔵小杉駅よりバス杉03蟹ヶ谷行20分~子母口小学校入口下車徒歩1分、バス井田営業所から徒歩10分など

【ゲスト】大城英理子さん(こどものまちミニカワサキ実行委員会)
【プラスゲスト】一級建築士事務所ピークスタジオ

【対 象】タチバナハットに行ってみたい方、地域活動に興味がある方、建築や公共施設の未来に興味がある学生の方など

【定 員】30名(お申し込み必要)
【費 用】ワンドリンク制580円~

【内 容】テーマ:地域が育てる公園×自走する仲間
「Park-PFI」現地で感じる、こどもと公園の未来

【マイクロイベント】美味しくてスタイリッシュなコーヒーを片手に公園を見学しよう!
(協力:TARUTO DOT COFFEE橘公園店)

https://talutodotcoffee.studio.site/

【申込方法】メール、電話、または活動センターで直接

申込必要事項
① 参加会場(TACHIBANA HUT) ② お名前(ふりがな) ③ 連絡先(電話番号、メール等) ④ ご所属(あれば)
メールでのお申し込みには、確認後「受付完了」の返信をします。必ずご確認ください。

【主催】【申込先・問合せ先】公益財団法人かわさき市民活動センター
電話 044-430-5566
メール suisin(*)kawasaki-shiminkatsudo.or.jp
(*を@に変えてお送りください。)

第3回チラシ(PDF形式 1MB)

 

ミニカフェ2024年度〈第3回〉に参加の皆様、登壇してくださったピークスタジオ、大城英理子さん、ありがとうございました!
第3回報告レポートはFacebookに掲載します。

 

 

【終了】8月8日(木) 第2回・幸区(多世代の居場所メロディーココ)

 

【日 時】 2024年8月8日(木)14時~16時

【会 場】 多世代の居場所メロディーココ
神奈川県川崎市幸区中幸町4-21エステート鵜飼1階
(JR「川崎」駅から徒歩6~7分)南河原銀座・ハッピーロード沿い

【ゲスト】 前田絹子さん(居場所運営メンバー)

【対 象】 地域活動に興味がある方、居場所の開設、運営、こども食堂に興味がある方、学生の方など

【定 員】 10名 ※満員御礼
【費 用】 ワンドリンク制200円、「あなたへギフト」体験希望者はプラス300円

【内 容】 テーマ:「居場所」の運営(優しい居場所のつくりかた~実践談~)
川崎駅からほど近い「多世代の居場所メロディーココ」を会場に、この場の運営者の一人である前田絹子さんから「コミュニティスペースをつくりたい」と思った初動、コロナの期間のお気持ち、実際に稼働させるうえでの創意工夫のお話をしていただきます。場を運営し維持するためには、思いもさることながら「手腕」が必要です。「メロディーココ」の優しい味を楽しみながら、前田さんに苦労や工夫を教えてもらいませんか…?

【マイクロイベント】 「あなたへギフト」体験(当日・希望者のみ)
「知らない誰か」にコーヒー一杯とメッセージを送る小さな寄付行動です

【申込方法】 メール、電話、または活動センターで直接

申込必要事項
① 参加会場
② お名前(ふりがな)
③ 連絡先(電話番号、メール等)
④ ご所属(あれば)
メールでのお申し込みには、確認後「受付完了」の返信をします。必ずご確認ください。

【主催】【申込先・問合せ先】公益財団法人かわさき市民活動センター
電話 044-430-5566
メール suisin(*)kawasaki-shiminkatsudo.or.jp
(*を@に変えてお送りください。)

第2回チラシ(PDF形式 1MB)

 

ミニカフェ2024年度〈第2回〉に参加の皆様、ありがとうございました!
第2回報告レポートはFacebookに掲載しました。

 

【終了】7月10日(水) 第1回・中原区(川崎市動物愛護センターアニマモールかわさき)

 

【日 時】 2024年7月10日(水)★ツアー付:9時45分~12時   ★ツアー無し:10時25分~12時

【会 場】 川崎市動物愛護センターANIMAMALL(アニマモール)かわさき、3階「ヒルズ研修室」
〒211-0013 神奈川県川崎市中原区上平間1700番地8
(JR南武線「鹿嶋田」駅から徒歩11分「平間」駅から徒歩7分)

【ゲスト】 かわさき高齢者とペットの問題研究会   代表:渡辺昭代さん、露木昌子さん、黒羽美樹さん

【対 象】 アニマモールに行ってみたい方、地域拠点での活動やボランティア活動に興味がある方、高齢社会でのペット飼育の問題や解決策を知りたい方、地域包括支援センターや高齢介護等に関連がある方など。

【定 員】 ★ツアー付:先着16名(満員御礼)   ★ツアー無し:最大25名
【費 用】 無料

【内 容】 「かわさき高齢者とペットの問題研究会」は、飼い主の高齢化に伴う諸問題を危惧し、2015年から、人と動物の両方の福祉を目標に助言やサポートを行ってきました。団体発表で理解を深め、地域活動への興味を感じるきっかけや互いに知り合う機会をつくります。動物愛護の先駆的拠点を訪れ、緩やかで充実した時間を過ごしましょう。

【バックヤードツアー】 アニマモール職員の方と施設内部や動物たちが暮らす裏側を見学する人気のツアー!
動物愛護センターの厚意により同時開催します。
参加希望者は申込時に「ツアー付き」と必ずお知らせください。

【その他】 この回での飲料提供はありません。マイボトルなど蓋つきのお飲み物の持参をお勧めします。

【申込方法】 メール、電話、または活動センターのカウンターでお申し込みください。

申込必要事項
① バックヤードツアー参加希望(する/しない)
② お名前(ふりがな)
③ 連絡先(電話番号、メール等)
④ ご所属(あれば)
メールでのお申し込みには、確認後「受付完了」の返信をします。必ずご確認ください。

【主催】【申込先・問合せ先】公益財団法人かわさき市民活動センター
電話 044-430-5566
メール suisin(*)kawasaki-shiminkatsudo.or.jp
(*を@に変えてお送りください。)

第1回チラシ(PDF形式 1.2MB)

 

 

ミニカフェ2024年度〈第1回〉に参加の皆様、ありがとうございました!
第1回報告レポートはFacebookをご覧ください。

2023年度「ミニカフェ」はこちら

(C) 2022 公益財団法人かわさき市民活動センター 
市民活動推進事業